岩の力学連合会は2026年11月,福岡におきまして,ISRM国際シンポジウムとして,第14回アジア岩の力学シンポジウムARMS14(14th Asian Rock Mechanics Symposium)を開催することとなりました. ISRM国際シンポジウムは,国際岩の力学会の総裁,副総裁,各国代表者らが年に一度集い,理事会,各国代表者会議,各種国際技術委員会,ワークショップなどが開催され,世界規模で岩盤力学の最新の研究成果と情報が … 続きを読む
投稿者「RockNet委員会」のアーカイブ
2025年度「若手技術者の海外活動助成」募集のお知らせ
一般社団法人岩の力学連合会(Japanese Society for Rock Mechanics: JSRM) は、岩盤関係のトピックスに興味を持つ研究者が、岩の力学の国際的な振興と交流を図り、我が国および世界の岩の力学の発展に寄与することを応援するための、助成制度(http://www.rocknet-japan.org/youth-grant/)を設けています。 2025年度も「岩の力学」に関連した海外活動費(国際会議の参加費 … 続きを読む
「バイオロックメカニクス研究企画特別委員会」委員募集
バイオロックメカニクスは、微生物の代謝やその他の生物学的作用が岩石の物性や力学的挙動に与える影響を探求し、新たな知見や可能性を開拓することを目指す新しい学問分野です。2024年には、国際岩の力学会(ISRM)において「Commission on Bio-Rock Mechanics」が新設され、岩の力学の長期的な発展を支える分野として、国際的にも大いに期待されています。また、日本国内においてもMICP(Microbially Indu … 続きを読む
第28回岩盤力学イブニングセミナーのご案内
行事名:第28回岩盤力学イブニングセミナー (http://www.rock-jsce.org/rock_eve_seminar_28th) 日 時:2025年3月3日(月) 16:30~18:30 場 所: Zoomオンライン 主 催:(公社)土木学会岩盤力学委員会 参加費: 無料 定 員: 450名(オンライン) CPDプログラム:申請中(回答締切期 … 続きを読む
2025-2026年度 代議員候補者名簿Web開示について
岩の力学連合会(JSRM)2025-2026年度の代議員候補者名簿をWeb開示いたしました。以下の通りです。 岩の力学連合会2025-26年度代議員候補名簿No.氏名所属1京谷 孝史東北大学名誉教授2奥野 哲夫公益財団法人深田地質研究所3下茂 道人公益財団法人深田地質研究所4小早川 博亮一般財団法人電力中央研究所5竹原 孝国立研究開発法人産業技術総合研究所6坂口 清敏東北大学7加藤 昌治旭川工業高等専門学校8奈良 禎太京都大学9森岡 宏 … 続きを読む
2024年度 「岩盤工学基礎講座」開催案内(定員増員のご案内)
今年度岩盤工学基礎講座のご案内を1月初旬に差し上げましたが、1月末に定員に達したため、最大490名に増員いたします。奮ってご応募下さい。 ————————————以下、1月初旬のご案内———————— … 続きを読む
第16回岩の力学国内シンポジウム 論文集頒布のお知らせ
第16回岩の力学国内シンポジウムは、2025年1月14日から15日にかけて熊本城ホールにおいて研究発表会を開催し、さらに1月16日には見学会を無事開催いたしました。多数の皆様のご参加を頂き厚く御礼申し上げます。 本シンポジウムの論文集を有料頒布致しますのでご案内申し上げます。 記 ●第16回岩の力学国内シンポジウム論文集頒布 ●頒布形式:ダウンロードキー ※USBメモリ―、CD-Rなどダウンロードキー以外の頒布を希望する場合は、別途 … 続きを読む
第6回先端技術ワークショップ開催のお知らせ
近年、自然災害が激甚化する中で、衛星やドローンなどの最新DX技術が災害の予測や状況把握、対応において重要な役割を果たしています。これらの技術は広域を迅速に調査できる利点がありますが、得られた情報を正確に解釈し活用するためには、地質現象の理解が不可欠です。両者の融合のために、応用地質学の視点からのアプローチが求められています。 本ワークショップでは、地震や活断層、火山活動に対する最先端のDX技術の研究事例を共有し、応用地質学的な視点か … 続きを読む
2024年度 「岩盤工学基礎講座」開催案内
岩の力学連合会(JSRM)では、賛助会員の若手技術者の岩盤工学の基礎知識のボトムアップを目指し、大学の先生方に大学院の講義材料を使用して、講義をしていただく「岩盤工学基礎講座」を2018年度より開催して参りました。2022年度からは、土木学会の岩盤力学委員会殿からの依頼により、土木学会と共催とし、「土木技術者のための岩盤力学」の執筆に携わっておられる担当者の内、「基礎編」、「応用編」の執筆者の方に該当箇所の講義を担当していただきました … 続きを読む
日本材料学会 会誌『材料』 岩石力学特集号のお知らせ
日本材料学会誌『材料』Vol.75(2026年)No.3にて,「岩石力学特集号」を組む予定です。 日本材料学会は,材料に関連する極めて多岐にわたる学問分野を包含する学会であり,その会誌である『材料』は,様々な分野の研究者・技術者に読まれています。 岩石力学・岩盤力学に関わっておられる方はもちろんのこと,岩石や岩盤に関連する学際的な分野の研究に取り組まれている方,さらにはこれからチャレンジしようとしている方からの奮っての投稿をお待ち … 続きを読む