第3回深田研講座のご案内

「深田研講座」は、地球科学研究に従事する若手研究者および、地質・地盤調査や環境調査、測量調査などの実務に従事する技術者に、地球科学に関する基礎的・応用的知識および実務に関する最新知見・情報・技術を伝え、専門知識・技術力の研鑽の機会となることを目的に、これまで開催されていた「深田研ジオフォーラム」を発展的に改組し、多くの方に遠方からも受講していただけるよう、オンライン形式を取り入れ、2023年度に開講しました。 ■第3回深田研講座テーマ: … 続きを読む

第204回 深田研談話会のご案内

公益財団法人 深田地質研究所では、「地質学及びその関連分野における第一線で活躍中の研究者と、地質・地質工学関係の、特に若手技術者との相互交流の場を設け、交流を通して応用地質学・地質工学の実践と技術の向上を図る」ことを目的として、「深田研談話会」を開催しております。 ■第204回深田研談話会 テーマ:大地震はどのように発生するか     ―地質学と地震学の学際的立場からの考察― 講師:遠田晋次氏(東北大学 災害科学国際研究所 災害評価・低 … 続きを読む

第51回岩盤力学に関するシンポジウム開催のご案内と講演の募集

岩盤力学委員会では,岩盤工学および岩盤力学に関する最新の調査研究,技術の成果,実際上の諸問題などの発表の場を広く提供するため,「岩盤力学に関するシンポジウム」を開催しております.今年度は,下記の通り「第51回岩盤力学に関するシンポジウム」を開催いたします.奮って講演をご応募ください.なお,第51回は,12月18日~19日,と例年より1ヶ月前倒しでの開催です. 記<シンポジウム開催案内>●主催: (公社)土木学会(担当:岩盤力学委員会)● … 続きを読む

2025年 深田地質研究所 研究成果報告会のご案内

深田地質研究所で行っている研究事業の成果を多くの方々に知って頂くため、この度、「2025年度 深田地質研究所 研究成果報告会」をハイブリッド形式(会場参加・オンライン参加)で開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■2025年度 深田地質研究所 研究成果報告会 日時:6 月13日(金)13:00~16:40 形式:会場参加(定員50名、先着順)、zoom ウェビナーによるオンライン配信 (定員450名、先着順) 参加費 … 続きを読む

The First International Workshop on Bio-Rock Mechanics開催案内

岩の力学連合会は2025年11月26日~27日,沖縄におきまして,ISRM Specialized Conferenceとして,第1回バイオロックメカニクス国際ワークショップ(The First International Workshop on Bio-Rock Mechanics)を開催することとなりました。 バイオロックメカニクスは,微生物の代謝やその他の生物学的作用が岩石の物性や力学的挙動に与える影響を探求し,そこから導かれる新 … 続きを読む

【開催案内】ARMS14:国際岩の力学会2026年国際シンポジウム-第14回アジア岩の力学シンポジウム/2026年11月...

 岩の力学連合会は2026年11月,福岡におきまして,ISRM国際シンポジウムとして,第14回アジア岩の力学シンポジウムARMS14(14th Asian Rock Mechanics Symposium)を開催することとなりました.  ISRM国際シンポジウムは,国際岩の力学会の総裁,副総裁,各国代表者らが年に一度集い,理事会,各国代表者会議,各種国際技術委員会,ワークショップなどが開催され,世界規模で岩盤力学の最新の研究成果と情報が … 続きを読む

第6回先端技術ワークショップ開催のお知らせ

 近年、自然災害が激甚化する中で、衛星やドローンなどの最新DX技術が災害の予測や状況把握、対応において重要な役割を果たしています。これらの技術は広域を迅速に調査できる利点がありますが、得られた情報を正確に解釈し活用するためには、地質現象の理解が不可欠です。両者の融合のために、応用地質学の視点からのアプローチが求められています。  本ワークショップでは、地震や活断層、火山活動に対する最先端のDX技術の研究事例を共有し、応用地質学的な視点か … 続きを読む